リノベーションって何のこと?

共有
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

 最近よく使われるようになった「リノベーション」という言葉。
これまでは、住まいの改修のことを包括的に「リフォーム」と称されてきました。
同じような意味合のようですが、いったい「リノベーション」とは何なのか。

◆リノベーションとは・・・
まず、リノベーションとは、中古住宅に新たな価値を生み出すことです。
古い建物の良さを活かしながら、設備配管なども全面的に刷新し、新築時以上に住まいとしての性能を向上させたり、住み手の好みのデザインや間取りに変えることにより、中古住宅に「付加価値」を新たに生み出す方法として使われるようになりました。

英語では「renovation」、「修復、再生、改革、刷新」を意味し、リフォームがマイナスの状態の物をゼロの状態に戻すための機能回復という意味合いに対して、リノベーションはプラスαの新たな機能や価値を向上させることを意味します。
デザイン性の高いものに改良したり、現代的なスタイルに合わせて間取りや内外装を変えることなどが含まれます。

最近では、住宅購入の新しい手法として、中古マンションや戸建てを購入して、大規模な改修を行うことを総称して、「リノベーション」と呼ぶことも増えています。

◆リノベーションの必要性
昨今は、建築資材の値上がりなど、新しい住宅の値段は年々高騰してきています。
今後、高齢化や人口の減少が更に進むと見込まれています。高度経済成長期から始まり、その歩みをひたすら続けてきた日本の将来は、これからの経済情勢を反映した住宅に関する新たな考え方が求められています。
そこで、既存住宅を有効活用する一つの手段として、「リノベーション」が社会的に必要とされているのです。

◆リノベーションのメリットとデメリット
より良いリノベーション物件を考えるうえで、そのメリットとデメリットについて理解しておくことが大切です。

メリットは・・・
➀設計・デザインに自分らしさを出せる
「住まいが人に合わせる」という変化が自然だと考えます。
既成の住空間は、全ての年代や家族構成に合わせられるように、どこかしら似通っています。リノベーションでは、住む人の好みに応じて自由に表現でき、プロのデザイナーと自分のスタイルを確認し、具体的な暮らし方のイメージを作ることで、一つしかない住まいが誕生するのです。

➁新築より安い費用で希望の住空間が得られる
立地や物件によりますが、中古住宅・マンションをリノベーションした場合、同条件・面積の新築物件と比べると、トータルで2割~3割安い費用で済むと言われています。
また、中古物件を購入し、自分でオーダーしてリノベーションすると、希望通りの設計やデザインができます。

➂新たな付加価値が出る
将来、売却や賃貸を考えているのであれば、時代のニーズや地域性にあったデザイン・機能を施し、資産価値を上げることも出来ます。
また、検査機関で検査を実施すると、物件の安全性をPRすることでも付加価値につながります。

デメリットは・・・
➀時間がかかる
通常の中古物件では、物件探しから、購入、引渡しという流れで進みますが、リノベーションでは、引渡しまでの間に、建物の検査、設計、施工が加わるので、引渡しまでの時間がかかってしまいます。

➁ローンの金利が高くなる?
リノベーション工事費用のローンを組めれば問題ないのですが、場合によって、工事費用単独でローンを組まざるを得ないなど、金利の高い「リフォームローン」での適用となってしまいます。

➂リノベーションできない部分もある
マンションをリノベーションする場合は、占有部分のみです。
玄関やバルコニー、窓のサッシなどは共用部になるため、マンション規約などにより勝手に工事できない部分があります。

費用や設計・デザインの自由さを考えると、リノベーションはマイホーム取得の魅力的な選択肢となるでしょう。
まずは、リノベーションについてしっかり理解することが大切です。